【自宅でお食い初め】準備するものやメニューをご紹介。

育児
スポンサーリンク

皆さんこんにちは。

ちむ子と申します。

赤ちゃんの成長は驚くほど早いですよね。

出産後1か月ほどでお宮参りをし、約3か月ほどでお食い初めという行事がありますよね。

我が家ではお食い初めのお祝いを自宅で行いました。

自宅でお祝いするか迷っている方も多いと思うので、お食い初めに必要なものや一般的なメニュー、我が家でのお祝いの様子をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

お食い初めとは

赤ちゃんお食い初めイラスト - No: 1365847/無料イラストなら「イラストAC」

お食い初めとは赤ちゃんの生後100日までの成長を祝い、「一生食べ物に困りませんように」と願いを込めて食事させる真似をする儀式です。

平安時代から始まった儀式で、地域によっては「百日祝い」「歯固め」「箸祝い」とも呼ばれています。

日本に古くから伝わる伝統的な行事ですが、日本各地でもお祝いをする地域と、そうでない地域があったり、お料理の内容が異なっていたりと様々です。

スポンサーリンク

歯固めの儀式

お食い初め専門店|お祝い膳楽天市場店|お食い初めとは

お食い初めと同時に行う行事で「歯固めの儀式」というものがあります。

この儀式は、「石のように丈夫な歯が生え、長生きできるように」という願いを込めて行われるものです。

「歯固めの石」と呼ばれる小石を、お食い初めのお祝い膳とともに並べ、「歯固め石」に触れたお箸を赤ちゃんの歯茎に優しくあててあげます。
料理を食べさせる真似をしたあと、歯固め石に箸をつけ、立派な歯が生えるよう、箸先を赤ちゃんの歯茎にやさしくあてましょう。

「梅干しのようにシワができるまで長生きできますように」という願いから、梅干しを石の代わりに使用することもできますよ。

歯固め用の石の入手方法
・お宮参りの御祈祷の際に、祝い箸と歯固め石をいただく
・氏神様のおられる神社にお参りし、境内の小石をお借りする(歯固め石は氏神様から授かるのが基本)
・河原などで、できるだけきれいな小石を拾う
・通販で歯固め石を購入する
・お食い初め用仕出し弁当を注文する際に、歯固め石がセットになっているものを選ぶ
神社・河原から拾ってきた場合は、熱湯消毒して乾燥させてから使いましょう。
お食い初めが終わったときには、感謝を込めて、洗ってから拾ってきたところに戻しましょう。
スポンサーリンク

用意するもの

【楽天市場】お食い初め 食器セット 男の子用 【送料無料】(山中漆器 伝統工芸 子供用 お祝い ベビー 御祝 初膳):漆器とキッチン 祭りのええもん

正式なお食い初めには、以下の3つの道具が必要になります。

1.祝い箸

柳の白木箸を用意します。
祝い箸は折れにくい柳のものがいいとされ、白木は木肌が白く、その場を清浄して邪気を払うと言われているので、尚いいでしょう。
長さは末広がりを表す八寸(約24cm)です。

2.祝い膳

男女で色分けします。
男の子は朱塗りの漆器。内側も外側も朱色です。
女の子は外側が黒の漆塗り、内側が朱色の漆塗りの食器。
ほかに、素焼きの食器を使うこともあります。
また、漆器以外に、木製のベビー用食器やラックを使うこともあります。
電子レンジやオーブン対応のものも販売されているので、探してみるのもおすすめです。

3.歯固めの石

熱湯消毒して乾燥させた小石を1、2個ほど御膳に添えます。

 

お頭付きの鯛を盛り付ける大きなお皿もあるといいでしょう。

 

しかし、現在はお祝いの仕方もさまざまで、伝統にこだわらない家庭も多いようです。

食器も儀式のあとも使用できる離乳食用ベビー食器を使用したり、木製や竹製の食器セットで代用する方もいらっしゃいます。

家庭で簡単に用意できる食器でも大丈夫そうですよ。

 

 

お食い初めメニュー

お食い初めのイラスト

お食い初めでは、「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」を基本としたお祝い膳を用意します。

「一汁三菜」とは、ご飯のほかに、汁物が1品とおかずが3品付く食事のことです。
おかず3品は、主菜の魚を1品と副菜を2品、あるいは主菜、副菜、箸休め(香の物)を1品ずつというのが一般的です。
「お食い初め」には、季節の旬の素材を取り入れたり、地域ごとに様々な食材が用いられているようですが、いずれも縁起の良い意味合いのものが選ばれる傾向にあります。
お食い初めの献立メニューは「一汁三菜」が基本となりますが、これには赤ちゃんがこれから生きていく上で必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められています。
ただし地域によって内容が異なる場合もありますので、祖父母や親戚の方に確認するのがいいでしょう。

代表的なメニュー
☆尾頭付きの鯛
☆赤飯
☆お吸い物
☆煮物
☆香の物

地域や季節によって使用する食材はさまざまですが、いずれも縁起の良いものが用いられます。

一汁三菜の献立に込められた想い

☆尾頭付き祝い鯛
「めでたい」の語呂合わせから、お祝い事に欠かせない鯛。
縁起のよい鮮やかな赤色は、おめでたいとされていることに加え、神様が好む色で邪気を祓うともいわれています。
福をもたらす七福神の恵比寿様が釣っている魚もこの鯛であるため、日本では古くからお祝いの席で食されています。
お食い初めのときは、頭から尻尾まで一匹丸ごと尾頭付きの鯛の塩焼き用意しましょう
切り身ではなく、焼き魚で一尾使用する理由として、鯛の尾頭付は「めでたい」という意味はもちろん、「首尾一貫」という意味もあります。
「首尾一貫」という言葉には、初めから終わりまで全うするという意味があり、「赤ちゃんが一生健康で幸せに過ごせるように」という願いが込められています

☆赤飯
赤は、古来より魔除けの力や、厄払いの力があるとされる色であり、お祝いの席で振舞われるようになりました。
そのような色が使われている赤飯は、お子さまが病気や災難にあうことなく、健やかに成長するようにという願いが込められていると言われています。
また、赤飯の上に飾られることのある南天の葉は、「難を転ずる」という語呂合わせから、縁起の良いものとされています。
「赤ちゃんが病気や災難に遭うことなく、健やかに成長しますように」と願いを込めて赤飯をいただきましょう。

☆お吸い物
「吸う力が強くなりますように」という意味が込められているお吸い物。
その具材は蛤や貝類、季節の野菜(たけのこ、松茸など)が主に用いられます。
お食い初めでは、はまぐりのお吸い物が用意されるのが一般的です。
ハマグリには「将来良い伴侶に恵まれますように」との願いが込められています。
これはハマグリの貝殻が、もともとペアになっている殻としか合わないという性質から由来しており、「二枚貝のように、ぴったり合う伴侶」に出会えることを願って用意します。
柚子の皮や花麩を添えると香りや彩りも楽しめますね。

☆煮物
具材は地域や季節によって異なりますが、おめでたい意味のある食材や、旬の野菜を使用するのがポイント。
彩りを意識して具材を選び、飾り切りなどしてお祝い感を演出するといいでしょう。
筑前煮のように、ひとつの鍋で煮る料理だとかんたんに調理することができます。
煮物に入れる具材としては、人参・大根・里芋・蓮根・海老・かぼちゃ・椎茸などが一般的ですが、これらはそれぞれ下記のような意味があります。

例)
人参・大根…おめでたい紅白を表す
里芋…多くの小芋を成すので、子宝に恵まれるという願いを込めて
筍…まっすぐにすくすくと育つように
蓮根…穴が空いていて、見通しのよい人生という願いを込めて
海老…長生きするよう願いを込めて
かぼちゃ、椎茸・・・亀の甲羅型のように六角形に飾り切りして「長寿」

☆香の物
香の物とは、お漬物や酢の物など。
季節の野菜や地元の名産品で作る漬け物が使用されることが多いです。
「多幸」の語呂合わせでタコの酢の物を用意するところもあります。
タコは、手が八方へ伸びることから、八方へ運勢が広がると言われ、縁起の良い食べものです。
きゅうりやナスなど季節の野菜の漬物があると、口の中をさっぱりさせる役割があり、味覚をリセットできます。
最近は紅白なますで代用する方もいらっしゃいます。
長寿を象徴する梅干しもおすすめ。
香の物は「幸の物」にちなんで、赤ちゃんの幸せを願う意味もありますよ。

我が家でのメニューをご紹介

我が家では今回私の実家でお祝いしました。

第一子の時は両家揃って割烹料理屋さんに行ったので、今回は家で作ってみようかなと。

人数が多いと予定を合わせるのも大変ですし、何より経済的に優しい!

家なら子供の生活リズムに合わせることもできるのでグズる心配がない!

上の子の時は8割泣いていて大変でした…誰が抱っこしても号泣で、空いている部屋を借りて授乳したり、廊下で気分転換させたりして。

結局お食い初めの儀式の時は寝ている時にお願いしました。

上の子は泣く子だったので性格なのですが、周りに気を遣うのも嫌だったので、実家でまったりやるのは私的にはとても楽でした。

と、脱線してしまいましたが、話を戻します。こちらが完成形となります。

 

メニューの紹介をします。

☆尾頭付きの鯛
鯛は魚屋さんでの購入品です。
縦19センチ、横46センチ、約4000円でした。
お祝いの日の4日目前に頼みに行きましたが、このサイズしかないと言われました。
もっと前もって頼めば小さいサイズのものもあったそうです。
鯛ご飯にしたりしましたが、かなり多かった…
ちなみに私が頼んだ魚屋さんでは、時期によって金額が変わるそうで、甥っ子のお食い初めの時の方が高かったです。
頼む場合は早めの準備が必要だと感じました。

☆赤飯
お赤飯はスーパーで購入しました。
作ったことがなく不安だったので、当日買いに行きました。

☆お吸い物
ハマグリのお吸い物を作りました。
真空パックのハマグリと三つ葉を購入し、レシピを調べて作りました。

☆煮物
煮物にはおめでたい意味のある食材をということで、おめでたい紅白を表す人参、大根、子宝に恵まれるという願いの里芋、まっすぐにすくすくと育つようにと筍、見通しのよい人生をとの意味の蓮根、六角形に飾り切りして「長寿」の意味を持つ椎茸を入れました。
ちなみに椎茸は飾り切りしていません。
そんな技量は持ち合わせてないのですが、椎茸は好きなのでどうしても入れたくて(笑)
味はいつも家で作るような味付けにし、前日の夜作っておきました。。

☆香の物
「多幸」の語呂合わせということで、タコときゅうりとわかめの酢の物を作りました。
酢の物の素がスーパーに売っているので簡単にできました。

あと梅干しも長寿を意味するので、なんとなく添えてみました。

7人でお食事だったので、他に寿司、刺身、茶わん蒸しを購入し、唐揚げを作りました。

お昼ご飯も兼ねていたので午前中はバタバタでしたが、母や夫にも手伝ってもらい、無事にお祝いできました。

お店でのお祝いもいいですが、家でバタバタしつつまったりしつつもいいなと思いました。

機嫌のいい時に写真を撮れたので可愛い写真がたくさん残るのもよかったです。

まとめ

育児・赤ちゃんと家族(無料イラスト)フリー素材

赤ちゃんのために全部つくってあげたいものですが、無理は禁物です。

できそうなものは自分で作って、調理が難しいものは購入などに頼るのもいいですよね。

メニューの内容を事前に考えておくと、スムーズに準備できると思います。

一般的なメニューは決まっていますが、お住まいの地域によって用意するお料理や、料理を食べさせる順番も様々なので、予め確認しておくといいでしょう。

手作りでなくとも、仕出しのお食い初めセットを宅配したり、お店を利用してのお祝いにするのもいいでしょう。

それぞれの良さがあるので、ご家族で相談して、無理なく楽しくお祝い出来るのが一番です。

家族みんなが赤ちゃんの健やかで元気な成長を願い、一生食べ物に困らないようにという想いを大切にし、しきたりや習わしを難しく考えすぎずに楽しい雰囲気でお祝いしてあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました